勝 成瀬 7勝1敗
負 西口 7勝8敗
西口さんは、とりあえずコントロールを何とかしないとどうにもこうにも。
正直、最初から、いつつかまってもおかしくない状態でした。
5回だけはよかったけどさ…。
ちょっと、先も、心配です。
つか、そこまで成瀬が打てないのは何でなんだ。
簡単にぽpぽp。見てるほうはうんざりですよ。攻撃短すぎるっつの。
これで、無得点が20イニング…ちょっとちょっと…。
今日は休みをとって、サマユニげと。
西口さんはサマユニすごく似合ってるのになあ…しょぼん。
今日は、応援が全部旧応援でした。おいらみたいな新参もんには敷居高いです。
つか、アレで選手が、俺ら応援されてねえ、って思ったりしてねえか。
まさかサマーシリーズ全部あれでいくのか?
9番は辻さんってことでやってんのはわかるけど、あの曲ひろゆきで使ってたのに、で、今浩之がベンチにいるのに、中村で演奏されるのは、どうにもこうにも、しっくりいかんよ。
8月には日曜日檻戦二回くまれているのでユニは懐かしいと思ったのですが、そんなコネタもありましたか。
他にも昔に戻すならヒットが出た時の曲とかアウトの時の曲とかもありますよね。球場のBGMでも三振取った時の音楽も。
1番石毛からはじまって、9番辻で終わってました。
一回りだけネタでやるならよかったんですが、ずっとそれで通されると、なんか「応援のための応援」みたいに感じてしまったんですよね。
まあ、私は内野にいたんでまだよかったんですけど…。
選手応援歌以外は通常のものでした。
今後どうするか、は今のところ未確認です。近いうちに確認取れると思いますが。
選手応援歌についてまったく同じ考えだったので、思わずコメントしちゃいます!
私も昨日は内野席観戦をしていました。
最初は黄金時代のスタメン発表→新時代のスタメン発表という流れで試合が始まったので、旧応援歌をやっていたのは理解できましたし、懐かしいなぁ〜と思って応援してました。
でも...一巡しても旧応援歌が続き、チャンスでもないのに和田選手のところでは“光輝く〜”と現チャンステーマで右へ左へ...。銀次朗選手のところでは前奏だけ銀次朗選手のテーマをして、その後は旧応援歌に続く...。応援の流れを断ち切ってまで旧応援歌でやりたがっていた応援団の“独りよがり”“外野と外野以外の温度差”に、正直冷めました。
また、外野席以外で観戦していた方はほとんど旧応援歌(特に歌詞)はわかりません。
さらに言えば、黄金時代を知らない子供達は、応援もわからないしオールドユニへの思い入れもない。挙げ句に試合内容が...。可哀想にもほどがあります。つまらないから試合後半からはゲームで遊んでたり寝てたり...。目の前で選手がプレイしているにも関わらず、外野席応援団のほうばかり見ている子供達の姿を、ブルペンで肩を作っている投手軍達は見ていました。どんな気分だったでしょう。
何も収穫がないようなボロ負けゲーム、何試合かは見ます。でも、昨日のような“応援すらしたくなくなる”試合は初めてです。今後オールドユニの試合のたびにあの応援をするのであれば、テレビ観戦していたほうが気分が良いです。今日明日もドームに行こうと思っていましたが、やめようかなぁ〜と...。
長文になってしまいましたね。すみません。
コメントありがとうございます。
結局昨日は観戦されたのでしょうか?
確かに子供さんにはつらいですよね、あの応援。
応援は選手の背中を押すためにやるものだと思うので、懐古趣味はほどほどにしてほしいです。
ただ、選手とは関係ない話なので、できれば球場に足を運んで上げてください。
…って、昨日別の球場にいた私がいうのもおかしいですが(^-^;
ナカジの満塁打のところはラジオ聞きましたけど、清原チャンテでしたね。
ナカジに清原コールしたっていうスポニチの記事が本当だったらちょっとあんまりな気がします。