2014年10月31日

ありがとう、ありがとう、ありがとう。

育成コーチ。



とにかく、本人の口から、何かしらのメッセージがあるのを待っていました。
そして、記者会見を見て、ああ、良いコーチになりそうだなあと。いや、それは判ってましたけど。

ライオンズにいた頃、子供相手の野球教室を何回も見学しました。
すごい熱心で話が止まらないの。
さわりの話が長すぎて、実技に入る頃にはもう時間が終盤。それでもきっちり教えて、まとめの話をしてる時にガンガン集合のアナウンスがかかっちゃう。そういう人。
あの熱意で、いいコーチになってくれると、信じてるっていうか判ってる。

けど、やっぱり、現役の赤田将吾に未練タラタラ。

そして、今日のブログを読んで。
ただただ、ありがとう。それしか言葉が出てこない自分。
もちろん、まだ悔しい。全然、やれると思ってる。
けど、将吾が、そう決めたんだもの。その燃焼しきれかったことも含めて、選手に熱を伝えて欲しいです。

記者会見では、これからは自分ではなく選手を応援して欲しい、って言ってたけど。
すごく、彼らしいと思うけれど。
それでも、やっぱり、赤田将吾は特別。
土曜日は、そんな彼を見に、第二に行くと思います。#77のユニ着ちゃうな、多分。

ありがとう将吾。
こんなに、野球を好きにさせてくれてありがとう。
最後まで泥臭いプレーで熱くさせてくれてありがとう。
赤田将吾というプレーヤーに出会えて、本当に幸せです。

そして。
やっと言える。
おかえりなさい。
ライオンズに帰ってきてくれてありがとう。
これからも、ずっと、よろしくおねがいします。

ブログランキングならblogram にほんブログ村 野球ブログへ にほんブログ村 野球ブログ 埼玉西武ライオンズへ
にほんブログ村
posted by まるま at 00:45| Comment(5) | TrackBack(0) | 赤田将吾 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
良かったですね〜。
心からそう思います。
うちは、幼稚園児の息子が、甲子園の工藤投手に夢中になり、東京から、名電工の門みに連れて行ったほど。
当然ライオンズとファンになり、ついでに狹山丘陵地に越し、ひたすら応援。
黄金時代ともに満喫。
なのに、球団のつれない態度にダイエーに移籍、ガクンと熱落ちて、懐かしいナベが監督になり復活。
工藤氏は、嫌いなsbの監督とか。
せつないです。
応援してるチームにかつて応援してた人が戻ってくるのは、ジワ〜と嬉しいですよね。
Posted by at 2014年10月31日 08:11
名前いれるのわすれました。

去年の失望に続き又、銀が出ていくなら、少し熱が冷めそう。
Posted by 長くファン at 2014年10月31日 08:14
いつもブログを拝見させていただいております。今回の内容、ちょっと感動しちゃいました。私も赤田選手をずっと応援している者ですので、お気持ちが良くわかります。今回のライオンズ復帰、本当に嬉しく思いました。選手としてではないのが残念ですが、育成コーチは適職だと思います。来年は77のユニを私も作成する予定です。と言うより、今あるユニを77にしちゃおうと思ってます。第2に行く機会が増えますね。
Posted by はちよん at 2014年10月31日 08:33
まるまさん、ずっと辛い気持ちでしたよね。

でも、これで、将吾さんと一緒に、次のステージに前向きになれますね。

もともとの人間性に、いろんな経験をし、苦労のほうが多かったかと思いますが、そういう人は絶対にいいコーチになります。

まだ寂しいけど、こちらも前向きにならねば…

来年、背番号77のユニフォーム着てる人、たくさんいるでしょうね。
Posted by ホワイトミンク at 2014年10月31日 08:56
泣きながら書いてまあ感情的な文章だこと…お恥ずかしい限りです。

>長くファンさん
とりあえず、単年契約とはいえ、銀が残ってくれてホッとしています。

>はちよんさん
もったいないお言葉ありがとうございます。
2日間第二に通いましたが、何かなんとも言えない妙な感じです。
本文で書きたいと思ってます。

>ホワイトミンクさん
とりあえず、相変わらずの人気ぶりはさすが、としか言いようがないですねえ。
監督ユニの人は時々見かけますけど、コーチユニの人ってほんとたまーにしか見かけないので、果たして#77をどのくらい見かけるか、興味津々だったりしますw
Posted by まるま at 2014年11月03日 15:16
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。