文化放送・斉藤一美アナウンサーの発言。
そう!そうやって内野席のライオンズファンも立てばいいんですよ!マリサポを上回るためにも、立てる方は立って応援してもいいですよね?周りが立たないから恥ずかしい…と思っている方々は多いのではないでしょうか?5時間半遅れの主張で恐縮です。 #seibulions
案の定、賛否両論ですね。こんなに限られたエリアでこれだけ「否」の意見があるなら、日本の観戦スタイルを変えるのはかなり難しいことを実感します。獅子狂アナの戯言にお付き合い下さいましてありがとうございました。 #seibulions
僕は、あれだけ素晴らしい西武ドームが今よりもさらに良い球場になるために"ここにしかない風景"がもっとたくさんあれば…と思っています。そこで他ではやっていないことを考えたら「内野席のスタンディング」だったというわけです。 #seibulions
私が今の席(内野自由ポールあたり)に座るようになったのは、
・外野手が見たい
・ブルペンも見たい
・人が少なめで騒ごうがまったり見ようがフリーダム
という理由です。
でも、さすがに何もないに立ったら怒られますよ。
去年の最後の方とか、内野だって自然とテンション上がって、ここぞってとこでは立ってましたよ。
「立てばいい」とか言われても、普段の試合ではそれは迷惑行為です。恥ずかしいとかいう問題じゃない。
昨日から色々考えたんですけどね、結局行き着くとこは一つでした。
「多様性を排斥するような場所には居たくない」
これなんです。
人がたくさん集まると、どうしても、「みんな一つになろうよ」的な考え方になりがちですけど、
はっきりいいます。無理だからそんなの。
プレーのいっこいっこをきちんと見たい人と、
ビールなんか飲みながらまったりと野球を楽しみたい人と、
とにかく選手を声で押して盛り上げようぜって人と、
が、一つになれるって方がおかしい。
多様性を排斥した球場が今よりよいだなんて、私は絶対に思わない。
19時くらいに球場について、とりあえず御飯食べてビール飲んで、大好きな選手たちに声援を送りながら、試合を楽しむ。
何か悪いこと、してますかね?
好きなようにさせてほしいなあ。
>ビールなんか飲みながらまったりと野球を楽しみたい人
>とにかく選手を声で押して盛り上げようぜって人
自分、全部当てはまるんですけど・・・w
はい、本題とは違いますね、ゴメンナサイ。
多様性は大切だと思います。野球との付き合い方は人それぞれですからね。
そんな「全員が同じスタイルで一体になろう!」と言われたら、それが出来ない私は球場へ行けなくなっちゃうな。試合をじっくり見て解説しつつ「ライオンズのみんな頑張れ!」という気持ちでお祈りするタイプだから...。
長男も友人グループで観戦に行った際に、外野へ行って応援しまくったかと思うと、その後、内野指定席あたりへ戻って来て、近隣の席にいる相手チームファンとも(現在・過去の時代を問わず)野球談議に花を咲かせて楽しむというスタンスなので、そんないろんな出会い・会話・トキメキへの期待が持てない場になったら、おそらく西武ドームへは足を運ばなくなるだろうなと思います。
そんなスタイルのファンは「一途じゃないからお呼びでない」という事でしょうかね。(・・今の時期にこんな話題が出るのは、ファンとしての気持ちが迷走しているような気もします...)
あはは。ライトスタンドで守備中ビール飲みながら若い女子相手にうんちく傾けるとこ想像しちゃいましたよw
あんまり極端に応援しろ手を抜くなとか、何か違う気がしまてます。
>とことこ話さん
発言した方が多分に影響力の大きい方なもので、波紋は大きかったですねえ。
ただ、現状、外野芝生席が飽和状態なことも事実ですし、ポールより外野寄りは立ちOKの応援席にする、などの対策はあってもいいかも知れません。
いずれにしても、楽しい「観戦」の場がない球場には、魅力を感じないファンだって沢山いますよね。